桜満開

株式会社安河内のホームページをご覧の皆様、こんにちは!

福岡市は3月現在桜が満開です。花見の季節ですが、今年は花見の行事も中止になっているところが多いみたいです。

枯れる前の一番きれいなときに散る桜には日本らしさを感じます。

 

今月の施工写真です。

①外壁のタイル補修工事の様子です。エポキシ樹脂注入工法です。ドリルで躯体まで穴をあけ、

樹脂を注入してタイルの浮きを阻止して剥離、剥落を防止します。

清掃迄しっかり行い丁寧に施工を行います。

②続いて屋根の殺菌処理の様子です。

屋根を殺菌?と驚かれると思いますが、屋根には目には見えない苔の根があり、残っていると再度生えてきます。

そこで、塗装前に殺菌処理をしっかりして苔の根を死滅させます。

高圧洗浄を行い屋根塗料を塗布していきます。

③最後は塩ビシート防水の完了写真です。

大きな現場でしたが、強風、天候には泣かされるましたが、

一つ一つ真心を込め協力して無事に終わらせることができました。

ありがとうございました。

春は出会いの季節といいますが、すてきな出会いがたくさんありました。

新しいお取引先様や、新しい協力業者様と力を合わせてよりよい工事ができるよう、頑張って参りたいと思います。

3月も無事に事故なく施工できたのも皆様方のおかげであります。

やはり行く所先々、感謝と学ぶことがありました。成長に繋げて参りたいと思います。

気温も上がり過ごしやすい季節が来ます、気を緩める事無く頑張って参りたいと思います。

 

4月からは新しいスタートがきれるよう社員一同宜しくお願い致します。

 

株式会社 安河内 社員一同

冬来たりなば春遠からじ

株式会社安河内のホームページをご覧の皆様、こんにちは!

 

2月は逃げる、3月は去る。といいますが、あっという間の一か月だったように感じます。

現場へ向かう車内から菜の花や桜のつぼみを見ると春が近づいているように感じます。

 

①今月の工事写真は塩ビシート防水の施工写真です。

ライスターという熱風器を使って端部を溶着します。

少しでも隙間が空いてしまうと水が入ってきてしまいますので、丁寧に。そしてキレイに仕上げます。

②下の写真はアスファルト防水の施工写真です。

標高が高い場所にある現場の為、平地との気温差があった為、各材料の乾燥期間、硬化時間には特に気を使いながら丁寧に丁寧施工しました。

☃雪もすごく積もりました。

※現場では行くところ行く所、学ぶ事だらけです。日々のお仕事のありがたみを感謝し私自身・社員一同都度感じます。

出会う方々へ感謝しかありません。時間がある限り成長へ繋げ精進して参ります。

まだ寒い日が続きますが、3月2日~オープン戦が始まります(またホークスネタです)楽しみですね。

楽天にはマー君も来ましたね!!帰宅のテレビが楽しみなプロ野球になりそうですね(^^♪

社員一同体調管理を徹底し、無事故・無災害で業務に励んでまいります!宜しくお願い致します。

 

株式会社 安河内 社員一同

新年開けましておめでとうございます

 

株式会社安河内のホームページをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。

2021年(令和3年度)本年も宜しくお願い致します。

 

年始に社員一同、安全祈願を行い博多の十日恵比寿神社を参拝しました。博多商人の祭りで、例年は400軒以上の露店が出てますが、

今年はにぎわい行事が全て中止になり、いつもと違う参拝となりました。

 

商売繁盛を祈願して、福引をして、今年一年が始まったな~と感じました。

しかしながら1月7日から福岡地方も大雪⛄になりましたね。

福岡市はあまり雪が降る事がないので、テンションがあがりましたが、夜中には外が気になり何回カーテンを開けた事か☃(* ´艸`)

雪道の運転に慣れていないので、ゆっくりと自動車を走らせました。

もちろん、この日は❄凍結の為現場作業はストップして自宅に籠りました。

①屋上防水の施工中の写真です。

写真右下に見えるのが断熱材です。断熱材を使うと、外気温の影響を受けにくくなり、室内の冷暖房の熱が流出するのを防ぎます。

防水層の劣化や、建物の耐久性も上がります。

この断熱材の上に密着工法にて塩ビシートを張り付けていきます。天気に左右されますが仕上がりまで真心をこめてしっかり安全に施工していきます👷

②続きましてこちらは改質アスファルトシート防水(絶縁工法)の施工中の写真です。

ガスバーナーでシート裏面を加熱溶融(あぶり)し、下地にしっかり貼り付けて接着させます。バーナーから出る火は🔥1000℃近くになります。

気持ちも入り冬場でも汗だくになりながら、一枚、一枚丁寧に集中して張り付けます。※夏場だと熱中症に気を付けたいとこで御座います(^_-)

 

※しかしながらコロナで福岡県でも緊急事態宣言が再発令され、まだまだ今までと異なる生活が強いられますが、

昨年学んだ事を活かし今できる事をしっかりと行いたいと思います。

皆様はどんな年明けになりましたか?

一年の計は元旦にあり 新しい年の目標や計画は元旦にたてるとよいとされています。どんな目標をたてましたか?

皆様にとっても有意義な一年になるように本年もよろしくお願いします!

日々の仕事に感謝し無事故無災害を継続して業務に励んで参ります👷

出会いを大切に本年度も社員一同目標に向かって成果が出るように頑張りますので宜しくお願い致します。

 

                                                             株式会社安河内   社員一同                                                           

 

冬の寒さでコンクリートも縮む!?

株式会社安河内のホームページをご覧の皆様こんにちは!

もう早くも12月ですが福岡でも先週、初雪を観測しました。コンビニや商業施設でもクリスマスソングのBGMが流れていたりいよいよ年末だなと感じます。

 

写真はマンションの外壁です。一般の方にはあまり知られていませんが、寒さでコンクリートは縮みます。

主な原因は乾燥による収縮です。10m程度のコンクリートで5~10mmくらい縮むようになっています。大きな建築物になればなるほど全体の縮みは大きくなります。

夏は逆に熱によって伸びます。実はコンクリートは温度や湿度により伸びたり縮んだりしているんです。

 

膨張→収縮を繰り返すコンクリートのひび割れを防ぐためにコンクリートの建築物には一定の間隔で【目地】が入っています。この目地をシーリング材で充填する事でクッションの役割を果たしています。

シーリング材には建物の防水性能を高める以外にもクッションの役割もあります。こんなに細く小さな目地にも大きな役割があるんです。

 

見えるところは丁寧に 見えないところはもっと丁寧に を心掛けています。

下の写真はマンションの屋上のウレタン防水です。今年の12月は全く雨が降らないですね。乾燥して火の事故も増えてきていますのでご注意ください。

例年12月は雨や霜などで屋上防水工事は☔に泣かされる事が多いのですが、今年は雨の影響もなく、真心を込めて滞りなく施工できています。☀

最後の写真は防滑性ビニル床シート防水・塩ビシート防水(機械固定)です。

防滑性ビニル床シートは防水性能はもちろん、汚れが付きにくい、仕上がりがキレイ、足音を軽減するといった効果があり、廊下や階段、ベランダ等に施工します。

事故なく安全に気を配りしっかり真心込めて施工が出来ました。

 

今年もあとわずかになりました。思い返すと今年は色々考えさせられる年になりましたね。

その中でもたくさんの出会いと業務に携われて大変感謝しました。

コロナ禍で大変な事も多かったですが、12月には従業員に家族が増えるなど、いいニュースもたくさんありました。

来年の事を言えば鬼が笑うと言われていますが、来年はいいニュースをもっとたくさんお届けできるよう従業員一同日々の業務にあたっていきたいと考えています。

日々成長を忘れず、事故がないよう且健康も意識して頑張って参りたいと思います。

今年も大変お世話になり、大変ありがとうございました。感謝申し上げます。

又、正月太りをしないように、飲み過ぎず、お雑煮の餅は少なめにしようかなと思っています。

社員一同2021/令和3年度も変わらず皆様方のご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

皆様、よいお年を!!

                                                   ㈱安河内 社員一同より

V4!!

株式会社安河内のホームページをご覧のみなさんこんにちは。

ソフトバンクホークス日本一!!おめでとうございます。福岡の街はソフトバンクホークスお祝いムードです。

印象に残ったのは日本シリーズ3戦目の長谷川選手のヘッドスライディングでした。足のケガで苦しんでいる長谷川選手の鬼の形相の全力疾走と、ベテランらしからぬ悔しがり方には感動しました。

ソフトバンク愛を語り始めると2日はかかりますので、また別の機会に…。

 

写真はマンションの屋上の写真です。 ありがたくマンション大規模改修工事の屋上防水を施工させて頂いております。

この季節は空が冬のおとづれを良く感じますね。☁☀

施工途中ですが(塩ビシート防水)です。正式にはポリ塩化ビニルといいます。燃えにくく、高い防水性能を持っています。

適切な幅を重ねて、水が流れる方向を意識して張り付けるのは職人の技です。                          👷真心をしっかり込めてやります。👷

 

下の写真は改質アスファルトシート防水で、改質アスファルトシートをバーナーで溶かしながら張り付けている作業中のものです。

アスファルトってあのアスファルトです。道路に使われているアスファルトです。地面だけではなく、建物の屋上にも乗っているんですね。(もちろん、道路用のものとは違う防水工事用のものですが)

アスファルトはもっとも古い防水材でその歴史は4000年とも言われています。歴史を感じますね。

最後にアスファルトシートの上に保護剤塗布(トップコート)をしっかり丁寧に塗ります。

工法等多々有りますが、私自身も改質アスファルトシート防水は仕上がりが好きな工事の一つです。

 

11月も後半になり、少しずつ福岡の街も寒くなってきてます。

今年はコロナの影響で大勢で集まる忘年会、新年会を自粛するムードになっています。テイクアウトやデリバリーサービスなど新たな食の楽しみ方が増えてきてますが、ウィズコロナで働き方が大きく変わった2020年を振り返り、来年以降どのように仕事を進めていけばよいか全員で考えを共有する機会を持ったほうがいいのでは?と本来の忘年会の在り方について考えさせされました。

しかしながら私達社員一同、日々のお仕事・現場での作業等ありがたさを感じ、身に染みて感謝しております。

生活様式や働き方以外にも行事の在り方など、ウィズコロナが突き付けたものはたくさんあると思いますが、だからこそ工夫して乗り越えていけるよう日々の業務にあたって参ります。

残りわずかな2020年です。改めて振り返り出逢いに感謝して、無事故無災害で今年も焦らず乗り越えていく所在です。

学んだ事を更なる発展に向けて頑張って行きます。

 

㈱安河内 工事部社員一同

とっとーと?とっとーと。

株式会社安河内のホームページをご覧の皆様こんにちは!

(訳)撮ってるの?撮っているよ。

博多弁でタイトルを言ってみました。博多弁を知らない方は何を言っているかわからないかもしれないですね。

写真は屋上防水の施工前の写真と、空にはきれいな秋の雲が映っています。

今月もありがたく多くのお客様より防水工事の受注を頂いております。

健康管理を行いお仕事のありがたさを身にしみる所在であります。

さらに一同、気を引き締めて、信頼・信用・無事故で満足頂けるよう進めて参りたいと思っております。

 

建設業では施工前・施工の各工程・施工後を写真で報告する事が多く、作業をとめて写真を撮る手間はかかりますが、ちゃんと問題なく施工が完了した証明になりますので、必ず撮る事が大事になります。

手を止めて、スマホを構えながらも少し空を見上げてみると、そこでしか見れないような綺麗な景色が拡がっていることがあります。

外作業は大変なこともありますが、季節の変わり目を肌で感じる事ができます。

※(毎年インフルエンザ予防接種もこの頃で御座います)

 

こちらは、博多湾に浮かぶ能古島からみる福岡市です。

現場はお客様の能古島の保養施設です。皆様方で運営されていて私たち社員も仲間入りさせていただきました。

お客様はなんと30年以上かけてロッジ、露天風呂、BBQが出来る広場などを全てご自身でつくっていて、本当に驚きました。仕事が終わった後にBBQに露天風呂にも入り夜景もとてもキレイでした。

運良くドームの開閉も皆で見ることが出来ました!(^^)!

(福岡ソフトバンクホークス連勝で御座います)

とっても有意義な時間を過ごせました。!(^^)! たまには気分転換にいいもんです!(^^)!

出会いには非常に日々感謝を感じます(^_^)

私もまだまだ未熟ながら社員の支えで感謝しかありません。((+_+))

 

季節が進み百貨店やスーパー、CM、コンビニなどでおせちの予約が始まったのを見ると、いよいよ年末だなと感じます。今年も無事故で社員一同元気に終わる事ができるよう今一度気を引き締めないといけません。

今年の学生たちはコロナの影響でイベントが少なく、卒業アルバムの写真が無いと先生たちは頭を抱えているそうです。今はスマホが普及していて手軽に写真を撮ることができる環境にあります。

日常のなかでふとした時にパシャリと写真を撮ってみると意外といい写真が撮れると思いますよ!

 

以上今月も協力し合い出会いに感謝し、無事故無災害で社員一同頑張ります。

宜しくお願い致します。

(株)安河内 

 

〇〇の秋

株式会社安河内のホームページをご覧の皆様、こんにちは!

一雨ごとに涼しくなりますね。食欲の秋・読書の秋といろんな秋がありますが、私はスポーツの秋です。

写真は春日公園です。空港も近いため小さくて見えにくいかもしれませんが、上空に飛行機が見えます。

女心と秋の空

女性の心と秋の空は変わりやすいとはよくいったもの(心が変わりにくい女性の方、すみません)で、

9月は天気に泣かされました。

防水工事は雨が大敵です。台風と長雨の影響で作業が思うように進まず、

と思っていましたが、信頼ある職長と共に社員一同協力してなんとか終わらせることができました。

台風や雨で影響があった皆様には心よりお見舞い申し上げます。

 

※写真はAD-H工法

面積は小さい方ですが防水性・耐久性ある駐車場工法などの一つです。

①左はD・Hと厚みを付けて更にADグリッド仕上げ。

20年近い腕と真心を全力に込めてのコテ仕上げでございます。

(非常に硬化が早い材質であります。)

②右 グリッド仕上げ後、ここも真心を込めて硬化前に硅砂をまきます。

滑り止め、摩擦にグリッドをきかせます。

(かなり強固な形が実感します。)

③上 最後のトップコートを塗り(保護剤塗り)で仕上がります。

中々特殊で現場現場で勉強になりました。

何かを仕上げて必ず勉強になりますね。学ぶ事に感謝しかありません。

 

屋上の防水工事は、2回3回4回と何度も材料を塗り重ね、防水『層』を構築します。

材料が乾いた後に、防水層ができあがり、写真のようなきれいな直線が現れます。

この直線が【萌える】んです!(防水工事業の方はわかるかもしれません…)今までひとつひとつ積み

重ねた作業が身を結んだ瞬間に言葉にならないような達成感があります。私は思わずうっとり何分も

写真の箇所を眺めていました。

雨には泣かされましたが、、厳しい職長の的確な指示のもと全員一致団結しまた一つ仕事が

安全に無事目標通り作業員事故・怪我なく終了してよかったなと思う次第です。

そして努力・協力は非常に現場では大切でございます。

安心・安全・信頼・信用ここで一つ皆成長した気が致します。

最後のみんなの笑顔がなにより素晴らしく、嬉しく思います。

 

ドラマ半沢直樹は終わってしまいましたが、心を打つ言葉がたくさんありましたね。

コロナ禍においてもお仕事をさせて頂けるお客様・協力業者の社員の皆様には感謝しかありません。

施されたら施し返す!恩返しだ!!この気持ちを忘れず、日々の業務に励んで参ります!

                                    ㈱安河内 工事部一同より

熱中症にご注意☀

株式会社安河内のホームページをご覧のみなさん、こんにちは!

今年の夏も暑いですね。福岡でも連日35℃以上の猛暑日が続いております。ビールがおいしい季節ですが

今年はなるべく自粛して、宅飲みをしています(おかげ様でおつまみ料理スキルがどんどん上がっています)

ひとつ※飲み過ぎは熱中症の原因になります。ご注意ください。!!

(水分補給にはなりません)

 

先日、セミの一生というテレビ番組を観て、成虫で一カ月程度の寿命だということを知りました。

実はセミの飼育というのは難しく、一週間程度で死んでしまうことが圧倒的に多い為、そこからセミの寿命は

一週間という考えが広まったと考えられています。

とはいえ、日の当たらない地中に何年もいて、一カ月間力の限り鳴き続け、最後はポトリと落ちてしまうセミ

の命の輝きには考えさせられるものがあります。

一日一日を全力で過ごしているか?とセミが教えてくれているような気がします。

梅雨から秋にかけての雨が多いこの時期は、ありがたいことに防水工事は昔から繁忙期になる事が多く、

先日は集合住宅と、商業施設の屋上の防水補修工事を施工させて頂きました。

建設業では塗装シーズン・防水シーズン・いろんなシーズンがあります。

 

左の写真は複合防水工事・右の写真はゴムシート防水工事の写真です。

この時期の防水工事は、大雨による雨漏り等で防水・補修工事をすることが多く、お客様には少しでも

早く復旧して元の生活に戻ってもらいたいので、スピードと施工の正確性が求められます。
       

 

 

 

 

 

 

 

猛暑の中、屋上での作業は大変ですが、適度な休憩と大量の水分補給で無事作業を終えることができました。

社員・職長とともに力をを合わせてお客様にもっと満足して頂けるよう努力して参ります。

日々のお仕事のありがたさを大切にし、まだまだ日々成長していけるよう精進して参ります。

 

今年もコロナ渦のなか残り4ヶ月となりました。早いですね…。

体調管理を徹底して、事故怪我なく社員一同頑張ります。

ご協力いただきました方々には感謝申し上げます。これからも宜しくお願い致します。

(株)安河内 社員一同より

 

 

 

2020年7月飯盛山:登山記録

株式会社安河内ホームページに来ていただき誠にありがとうございます。

梅雨の季節がようやく終わろうとしておりますが、この度2020年7月豪雨で被災された各地域の皆様へ、お力落とされません様お祈り申し上げます。

さて、弊社は去る7月23日、弊社社員・お世話になっております方々と共に福岡市西区にあります飯盛山に登山に行って参りました。

飯盛神社と安河内

飯盛山は、福岡市西区と旧前原市(現糸島市)を結ぶ「日向峠」の福岡側の小高い山です。(標高382.4m)

前原側には、伊都国の古代山城(怡土城)がある「高祖山」(たかすやま)がそびえたちます。

普段は私たち福岡市民・県民は車などで日向峠や糸島峠を越えるだけのイメージでしたが、実は歴史の深い場所なのであります。

ふもとには縁結びの神様「飯盛神社」がありまして、弊社は福岡市西区・早良区出身者が多く、まさに飯盛神社を氏神様として毎年僅かながら奉納させて頂いております。

弊社、事務所の後ろを見晴らすと背に飯盛山があります。日々温かく見守って頂いております。

飯盛神社は、私が幼少期から過ごしたまさに氏神様であり、創業以前、会社設立前から少しずつではありますが祈願・奉納をさせて頂いているのであります。

今回は、新型コロナウイルス問題やまた経済の問題など、閉塞感のあるそんな時代を乗り越えるべく、飯盛山登山の有志を募いました。

ありがたいことに下山まで不思議と天候にも恵まれ多くの方が参加して頂きました。

飯盛神社の駐車場からスタートし、中宮まで歩きます。

中宮には天然水を汲める場所があり、一旦休憩を挟み頂上へのルートを決めます。

飯盛山の頂上へは3ルートあり、これから解説していきます。

飯盛山左ルート「紫陽花の道」

左ルートは、綺麗に整備された林道。

その名も「紫陽花の道」です。(あじさいのみち)

整備された林道から少し森には入れる道があり、そこにはクワガタ・カブトムシが多くいます。「かぶとの里」と書いてありました。

ご家族でも楽しく登れる道です。中にはマラソンの練習をされている方も居ました。

お子様などおられる方は是非家族とのコミュニケーションも含めて行ってみてはいかがでしょうか。

飯盛山中ルート「ご縁結びの道」

中ルートは、中宮から登れる最短ルートです。

その名も「ご縁結びの道」

由緒ある飯盛神社中宮から山頂へ続く道です。

飯盛神社が縁結びでありますから、結婚を考えているカップルの方・恋愛最中の方などは、是非一緒に山頂までアタックしてみてはいかがでしょうか?

もしかしたら何かが見つかるかもしれませんよ。

飯盛山右ルート「修験の道」

右ルートは…なんと旧道、その名も「修験の道」

しゅげんどう(修験道)と言うそうですが、見るからに舗装なし、しかし面白そうではあります。

この「修験道」の意味は…

修験道は、山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の宗教である。

修験宗ともいう。修験道の実践者を修験者または山伏という。

私たちはどのルートを選ぶのか。

飯盛の神様。頂上を目指して

はい。

私たちは、山伏(ヤマブシ)になりました。

山伏とは?

1.修験道(しゅげんどう)の行者。金剛づえ・ほら貝などを持ち、特定の山に登って修行する。

2.山野に寝起きして修行する僧。

中宮で、メンバー全員の意見を聞きます。

満場一致。

「一番厳しいルートで行くッショ!」

「低い山やけん楽勝!」

誰かがそう言いました。

正直言いますと、私も舐めていました。

標高380m。ウサイン・ボルトなら50秒くらいでしょうか?マイケル・ジョンソンは400mを43秒です。

まず最初はぬかるんだ土の道、そして岩、木の道です。そこそこ水平でハイペースで進んでいきます。

徐々に道が険しくなります。

まさに自然で出来た階段です。

息が上がり、右足左足が上がりません。

先も見えず、ひたすら同じような岩・木・土を踏みしめるばかり。

後ろを振り返ると恐怖。いちいち高いのです。足を踏み外したら死にます。

私は運動をしばらくしておりませんでしたので、息が上がって酸素が脳へ行かず、めまい・立ち眩みの繰り返し。

途中、「3/7」という表示があり、7合目の3番目?と思った時は絶望でした。ずっと700mと勘違いしていましたが。

まさに修行でした。

古代の筑前国の方は、みんなここを歩いたのでしょう。

本当に最後はフラフラで、途中スズメバチにも襲われかけましたが、無事に山頂へ。

全員無事に怪我無く、修験道をクリアしました。

(一人滑りこけ膝を負傷)

帰りは左ルートのかぶと虫の里から下山。

みんなの膝が笑っていました。

ご参加ありがとうございました。

以上、株式会社安河内の7月ブログを終わります。

今回参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

今後もこのような地域交流、レクリエーションを季節ごとに企画したいと思っております。

その際はお声かけさせてもらいます。今後とも九州を愛しながら、時代を乗り越えていきましょう。

社員一同よろしくお願いいたします。

ご安全に!!!

梅雨入りから、夏本番まで

株式会社安河内ホームページをご覧の皆様、こんにちは。

令和二年度も早くも半年が経ち、コロナ禍による史上初、まさかの緊急事態からおよそ3カ月がたちました。

2020年はこのような事になるとは誰が想像したことでしょう…….。

弊社の関係者は幸い、感染している方はおりません。感染症対策の予防など、安全第一に日々過ごしております。

さて、梅雨入りし6月も月末になりました。6月前半は地域の清掃活動などに参加し、工事なども出来る範囲を主に行かせて頂きました。

私事です事務所近隣の室見川上流にてなんと!!!

蛍を発見!!幼い頃はよく見に行っていましたね。

今年は出現も早く数も多く感じましたね。自然からも元気を頂いた気がします。※負けるなと!!!

※画質が悪いですが、室見川産まれ・室見川育ちのホタルです。

こんな時代だからこそ、地域を今一度大切にしたいと思います。

建設業ではありますが、この自然をいつまでも守れるよう社会貢献できる会社に育てたい…そんな想いが強く芽生えます

綺麗ごとばかりでは成り立ちませんから、行動に移して今後も地域の皆様に愛される会社になるよう日々精進していく所存です。

事務所の神棚の神様にも関係者社員一同発展・成長と、一人も病気怪我なく安全の祈願をいたしました。

背には飯盛の神様!(ありがとうございます

常に見守っていただけるよう日々祈願しております。

初心を忘れず 出会いを大切にして 謙虚に感謝の気持ちを忘れず

精進して参ります。

 

これからも力を合わせて日々学び日々成長へ向かっていきますので

今後ともよろしくお願いいたします。

厳しい夏も間もなくです。体調管理を徹底し負けずに頑張っていきましょう!!

熱中症に気を付けて ご安全に‼👷

 

株式会社安河内 社員一同