🐯🐯新年あけましておめでとうございます🐯

株式会社安河内のホームぺージをご覧の皆様、2022年あけましておめでとうございます。

令和4年度

本年もよろしくお願いいたします。

しかし休みは早いもんですねw

正月でついつい+5kg…仕事始めはベルト・ハーネスの調整からとなりましたが、皆様はいかがお過ごしでしたか?

さて今年最初の写真の現場は①新築マンションの屋上ゴムシート防水です。

プライマーを塗布した後に増張りをします。ボンドを均等に塗布した上にしわが無いように丁寧に丁寧に真心をこめてゴムシートを敷き込みます。👷

ゴムシートを敷き込んだ後にしっかりと転圧します。

端部はブチルテープを貼り、アルミアングルで押さえます。

トップコートを塗布して作業完了です。

2件目の写真は屋上塩ビシート防水(機械固定工法)立上り(接着工法)の写真です。

清掃・高圧洗浄後、後日床面に(絶縁シート)をしわが無いように敷き込みます。

絶縁シートの端部に鋼板を取付け、割付図を元に規則的にディスクを取り付けます。

塩ビシートを敷き込み、立上り部はボンドを付けて接着させます。

金物を取り付けて、作業完了です。

※作業前ミーティング状況です。力を合わせて意見を出し合い

無事安全に作業が出来ました👷

 

さてまたもや全国的ニュース1月後半から福岡でも(オミクロン株)コロナ感染者が増えています。感染対策を徹底して業務中です。

一同対策の見直し警戒警戒です!!

まだだろうかと、3回目ワクチンがまちどうしいですね….💦

 

 

令和4年度の始まりとして、社員一同毎年恒例の安全祈願をして参りました。

コロナウイルス終息そして

繁盛・安全・健康・家内安全をお祈りいたしました。

昨年の反省を活かして

御仕事の感謝の気持ちを忘れずに

今年もどうぞ日々成長出来るようご指導のほどよろしくお願いします。

社員一同頑張ります💪

 

 

来月から冬季オリンピックがお隣中国で開幕します。時差も1時間程度なので、テレビで選手の活躍を観ることを楽しみにしています。

ガンバレガンバレ日本!!

明るいニュースが楽しみですね📺

 

 

 

 

株式会社安河内 従業員一同

今年も一年本当にありがとうございました

株式会社安河内のホームページをご覧の皆様こんにちは!

アイキャッチの写真は、福岡市役所の前の広場で開催されているクリスマスマーケットの写真です。

いろんな店があり、にぎやかでとてもキレイでした。

 

さて、今月12月2021年今年も最後になりましたが、ありがたくお仕事を頂きました👷‍♂️

①最初の現場の写真はバルコニーの床塩ビシート工事の写真です。

まず既存の床塩ビシートを剥がし、高圧洗浄をします。電動ピック(電動ハンマーやはつりハンマーとも言います)を使って剥がしていきます。

作業中は手が震えっぱなしになりますが、現場の方々たちがガラス越しに声を掛けてくれる事もあり、励みに頑張りました。👍

次はシートを仮置きして、寸法にカットしていきます。

模様がずれないように慎重に慎重に真心を込めて作業していきます。

(タキストロンを使用致しました。)

ボンド塗布後、しっかりと転圧します。

シート同士のジョイント部は熱風機を使って溶接していきます。端部はシーリング材を充填し、完了です。

冬場の外部での作業になりましたが心込めて新しく仕上がるとやっぱり気持ちがいいもんです。

 

②二つ目の現場は、外壁下地補修工事の写真です。

まず打診棒で下地の状況をしっかり確認していきます。

打診棒の素材もいろいろあり、カーボン製は非常に小さな建物の情報まで拾ってくれます。

作図集計後、補修工事を行って参ります👷‍♂️

③三つ目の現場はアスファルト防水トーチ工法の写真です。

防水工事のわたしたちは冬のトーチが大好きです。(暖かいからです)

しかしながら火災に厳重に注意を行い消火器・水バケツ等を設置します。

時期を考慮して火であぶる時間を変えます。技です👷

しっかりと丁寧に溶着させます。

仕上げには保護剤(トップコート塗布)を行います。

④最後の現場は塩ビシート防水絶縁工法の写真です。

(機械固定)

ここは寒暖差があり寒い中、よく頑張りました👷

経験と気温等しっかり見極めて、シート貼りを行ないます。

今月も今年最後のお仕事の月になりましたが本当に日々感謝しています。

今年も残りわずかとなりました。無事に事故無く今年を終えることができてよかったです。

大晦日頃~寒くなるみたいなので、外出の際は十分お気を付けください。

今年最後の参拝も無事終えることが出来ました。

全てのことに感謝申し上げます。

 

今年もいろんな事がありました。今年の漢字 金 でしたね。

緊急事態宣言・オリンピック パラリンピック・ワクチン接種・大雨による災害もありました。

前澤さんは宇宙に行ってました。大谷選手はMVPをとって、白鵬は引退して、張本さんの 喝!は来年から聞けなくなります。

今年の経験を糧に来年もたくさんチャレンジして、たくさん学んで、成長していく集団でありたいと思います。

 

また来年気持ちを入れ替えて業務に励みます。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

株式会社 安河内 従業員一同

お鍋が恋しい季節

株式会社安河内のホームページをご覧の皆様、おはようございます!!☀  

こんにちは!! 挨拶は大事で御座います(^^♪

一雨ごとに季節が進み11月は原油高等でガソリン・物流コストも上がり、身近なモノ・サービスの値上げが続いています。値上げの秋となりました。

建設業界にも材料費高騰の波が押し寄せてきています。今後影響が出てきそうですね。

お肉・お野菜等、冬の家計の味方・お鍋に影響が出ないか心配です。(いつもこの話題している気がします)

 

明るいニュースと言えば、やっぱり ⚾ビッグボス 新庄監督ですね!!

来年のパリーグを盛り上げてくれると期待しています。👏

 

さて今月もお声を頂き、ありがたくお仕事頂きました👷

①写真は住宅のバルコニー防水工事の写真です。

住宅のバルコニーはFRP防水がほとんどですが、改修の際は専用の材料・工法で施工します。

今回FRP改修用塗膜材を使用しました。下地をしっかり処理し非常に施工がスムーズにいく材質でした。

②お次は屋上防水工事でのウレタン塗膜通気緩衝工法(X-1)です。

仮防水迄丁寧に行い、緩衝シートを下地に貼り付けて、ジョイントを専用のテープで押えます。

脱気筒を付けて下地の水分が逃げるように施工します。ウレタンを工程道り流してトップコートを塗布して完了です。

ホテルの屋上で、非常に難易度の高い現場でしたが無事に終えることができました。

ここでの作業場は難易度がありお客様に満足していただける様、職長を先頭に一つ一つ進める事が出来ました👷

③先月に続きゴムシート防水の接着工法の施工写真です。

ジョイント部には防水性の高い専用ブチルテープを貼り付けます。シートを敷き込みして、シワは入らないように真心を込めてしっかり転圧します。

プライドと共に20年の腕を活かします。入隅などは特に念入りに転圧します。最後にトップコートを塗布して完了です。

何とか天候にも恵まれ完成出来ました👷

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④最後は防滑性シートの施工写真です。

今回は階段は3Wで施工致しました。

専用のボンドを付けて、シートを敷き込みます。少しでも段差があると、通る人が引っ掛かって転倒する恐れがあるので

段差しわが無いように体重をかけてしっかりと転圧します。

ジョイントは熱溶接機で溶接して、端部に専用シーリング材を充填して完成です。滑りにくく、見栄えも良くなるのでお客様にとても喜ばれます。

特に見栄えが綺麗に変わりますので、完成迄、毎度楽しい工事の一つであります。

今年もあと1カ月で終わります。

本当に都度お仕事のありがたさに感謝申し上げます。

目配り、気配りで残りも進めて参りたいと思います。。

 

2021年やり残したことはないでしょうか?〇〇納めをスタートする時期ですね。

(釣り納め、蹴り納め⚽、ラーメン納め、焼き肉納め…スケジュール管理が重要です。)

残り一カ月も事故なく健康で終わる事ができるよう、日々の業務にあたっていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

 

ご安全に👷

 

株式会社 安河内 従業員一同

晩秋~初冬のたより

株式会社安河内のホームページをご覧の皆様こんにちは!

金木犀の香りがする季節になりました。

この時期にしか、におわないい香りですよね~!!

10月は朝晩と気温差がある時期ですが⛅/🌛

過ごしやすい季節になりましたね。

 

今月も大変有難くお仕事を頂きました。

毎月感謝申し上げます。👷

写真は外壁補修 アンカーピンニング工法です。

え?壁に穴をあけて大丈夫なの?と思われるかもしれませんが、建物を修繕する際に行われる工法で

モルタル・コンクリート・タイルなどの剥離を未然に防ぐために浮いてしまっている部分をエポキシ樹脂で固定する事を目的としています。

調査から大変でしたが、皆で協力して無事に進める事が出来ました👷

 

次の写真は屋上防水での下地調整の写真です。

カチオン系の材料で下地を作っていきます。

防水は1にも2にも下地です。

細かく現場を見るを忘れず👷

真心を込めて丁寧に仕上げます。

最後は加硫ゴム系シート防水の施工写真です。

天候にも恵まれスムーズに終えることが出来ました👷

近年塩ビシート防水が多いいですが、ゴムシート防水もやりがいのある仕事です。

こちらも社員一同、怪我無く無事終えることができました👷

 

 

さて10月1日に前期国家検定の防水施工技能士の合格発表があり、

昨年はコロナウイルスにより楽しみにしておりました検定も中止となり残念…..

あれから1年がたちました。

しかしながら準備を整える時間を頂き目標を持ち続けて弊社社員も無事合格出来る事が出来ました。

試験前に一生懸命努力する姿を見ていたので、とても嬉しく思います。

更に後期検定試験にむけて各自目標に向かって精進して参りたいと思います。

合格してからが本番です!技能士の名に恥じないようしっかりと今後もウデを磨いていきたいと思います。

日々のお仕事の大切さを改めて感謝申し上げます。

 

今年も残りわずかです、日々明るく笑顔を忘れず

安全作業を再度確認して進めて参ります。

ご安全に👷

株式会社 安河内 従業員一同

 

暑さ寒さも彼岸まで

株式会社安河内のホームページをご覧の皆様、こんにちは!早くも9月も終わり

朝・夕は過ごしやすい時期になりました。

食べ物も美味しくなる季節ですね。

福岡ではセミの鳴き声も無くなり、すっかり秋の空気になってきました。

春と秋がとっても短く感じます。温暖化の影響でしょうか。

まだまだ日中は暑い日ありますが☀季節の変わり目は体調を崩しやすいので、皆様もお気を付けください。

上記・下記の写真は今月お仕事頂きました屋上の塩ビシート防水(機械固定)の施工後の写真です。

写真のとおり、既存を絶縁して誘導熱IHディスクで固定を行いグレーやライトグリーンのシートを貼り付けて防水層をつくります。

他にもブラウンなどもあります。色によってもかなり印象が変わるので、建物に合った色を提案し選択します。

シートの端部は専用の鋼板を建物に打ち込み、鋼板の上に溶着剤で貼り付けます。

ライスター(熱風機)で溶着させます。

👷周囲、手元確認良し👉高温の為火傷に御注意で御座います(^_-)

シートにしわが寄らないように、真心を込めて丁寧に状況を確認し

気温や貼り付ける下地の形状を考慮し施工します。

力を合わせて無事に完了致しました。👷

 

下は屋根の葺き替え工事の写真です。

こちらは瓦・金属など様々な屋根材がありますが、アスファルトシングルもそのひとつです。

既存の屋根材を撤去し、新しいルーフィングシートを貼り付けます。

なかなか難しい作業になります。👷

ルーフィングシートの上からアスファルトシングルを敷きます。専用のセメントを使い、風で飛ばないように釘を打ちます。

屋根はまだ暑いですが、作業場全員で協力し進める事が出来ました。

 

最後は外壁調査の写真です。

目視・触診・打診調査にて外壁劣化部に印を付けます。

打診調査では打撃音の違いで空洞・浮部を特定していきます。音だけではなく、打診棒の感触も重要な判断材料です。

熟練の調査員になると叩いただけで中が【見える】といいます、表面の方なのか、奥の方なのかまで特定します。

 

👷しっかり現場現場で都度学びます。

10月になりますと私たち仕上げ業が忙しい時期に入ります、

日々のお仕事の大切さ感謝を忘れず、作業場・社員一同

気を引き締め直し気配りを行い再度安全・安心作業で進めて参りたいと思います。

 

 

最後に

先日、スーパーでおせちの予約案内をみました。

早…!!

もうおせち!?と思いましたが、カレンダーを見ると今年も早く残り3か月……早いなぁと感じました。

1日何を学んだか見つめ直して

今年も各自目標を無事終われるよう、業務に励んで参ります。

以上  ご安全に👷

 

株式会社 安河内 社員一同

侍ジャパン金メダル!

株式会社安河内のホームページをご覧の皆様こんにちは!

オリンピックが終わりましたね。選手の皆様・裏方の皆様も感動をありがとうございました。

特に野球はよかったですね。37年ぶりの金メダル。5戦全勝でした。

パラリンピックも応援し引き続きがんばれ!日本!

 

5月のお知らせ(捨てシール)で写真を載せていた新築マンションの施工が完了しました。

(屋上塩ビシート防水・ウレタン塗膜防水・防滑性シート・シーリング工事)に携わり

共に事故なく無事仕上げる事が出来、お仕事のありがたさに再度感謝申し上げます。

工事が終わり完成した建物を見ると、毎回とても感慨深いものがあります。

👷良い所、反省点等、現場では次に活かせる事など都度、成長へ繋げることが出来ます。

人の役に立っているという事をダイレクトに感じることが出来る建築業のやりがいのひとつでもあります。

②写真はベランダの防滑性ビニル床シートの施工写真です。

私たち会社においては毎月度々、防滑性シート貼りの工事の方も提案し

工事の方も行います。

専用のボンドを塗布し、巻グセを取り、しわが生じないように敷き延ばし、しっかりと接着し目を配り転圧します。👷

端末部は雨など水分が入らないよう

専用シーリング材(ウレタン樹脂系)を充填し仕上げます。

高圧洗浄と下地調整の写真です。

既存の防水層の表面や保護コンクリートの表面はコケやごみ、埃がこびりついており、そのままではしっかりとした施工ができません。防水工事では欠かせない作業の一つです。

洗浄後、水がたまらないように傾斜をつけ、水が溝や排水溝に流れるように下地の調整をします。

平滑できれいな下地に仕上げていきます。

写真はウレタン防水 通気緩衝工法の写真です。

 

今月中旬からの大雨で大幅にスケジュールが変わり、バタバタとした日が続いていますが、こんな時こそ冷静に丁寧な施工を心掛けています。

雨が終わるとまだまだ暑い日が続きます。

更に引き続きコロナにも注意です。

皆様ワクチン接種は行かれましたか??

体調管理を徹底して、無事故・無災害でがんばります。

ご安全に!!👷

 

                                                                                                                                                           株式会社 安河内 工事部一同

東京2020オリンピック開幕

株式会社安河内のホームページをご覧の皆様こんにちは!

いよいよ東京2020オリンピックが開幕しましたね。

一年延期・コロナ対策・無観客等、いつもと異なる環境での開催となりましたが、選手の皆様にはがんばってほしいと思います。

ガンバレ!日本!!🗾

 

梅雨が明けて、いよいよ夏本番です。

福岡市でも連日最高気温が35℃前後の猛暑が続いています。現場では作業環境のチェックボードを常に確認し、作業をしています。

この時期屋上では40℃近くになる事もあり、こまめな水分・塩分補給と適度な休憩をとり、熱中症対策を徹底しています。

又、朝ごはんを食べる。睡眠時間をしっかりとる等、普段の生活から意識することが大切です。皆様もくれぐれもお気を付けください。

①下の写真は

ウレタン防水 通気緩衝工法の写真です。

この時期は夏用の材料でも硬化が早く、時間との勝負です。

最近は集中豪雨等の水害対策で今まで以上に防水の性能を求められます。

念入りに1層目・2層目共に真心を込めて作業を一同行いました👷

②二つ目の写真はポリマーセメント系塗膜防水の写真です。(土間は塩ビシート防水)

塗膜防水といってもたくさんの種類・工法があり、建物の状態や既存防水層・既存の下地に対応した施工方法を選ぶことが大切です。

骨材入りのトップコート(ザラザラしたマットな仕上がり)で落ち着いた印象を感じさせます。

 

今月の後半はオリンピックに伴う祝日の変更があり、あれ?カレンダーと違う!しまった!と思った方も多かったのではないでしょうか。

19日は全国的に遅刻や欠勤があったみたいです。8月も変更になっているようなので、ご注意ください。!!

 

テレビのオリンピックダイジェストを観て、一生懸命なアスリートたちの姿をみると、とても力をもらえます。

勇気を頂きまだまだ暑い日は続きますが、オリンピックパワーで夏を乗り切りたいと思います。

 

社員一同、日々の業務のありがたさを大切にし、感謝の気持ちを忘れずに頑張ります👷

以上

 

株式会社 安河内 工事部 一同

m(ミリ)単位の勝負!

株式会社安河内のホームページをご覧の皆様、こんにちは!

最初に野球の話になりますが大谷 翔平選手は凄いですね。

色んな記録を期待して楽しみですね⚾

最近、一カ月を早く感じます。まもなく今年も半分過ぎようとしています。

1月の投稿で新しい年の目標は元旦に…という話をしましたが、あっという間ですね。

季節も進み、蒸し蒸し度も増し、来月からは今年も後半に入ります!(早いですね~(@_@)!!

もう7月はオリンピック始まりますよ!!

気持ちを新たに日々を送ろうと思います。

 

下記の写真はウレタン塗膜防水通気緩衝工法(X-1)の写真です。

土間に緩衝シートを貼付け、脱気筒を設置をし湿気を逃がす工法になります。密着工法とは違い(膨れ防止等効果があります)

ウレタン塗膜防水は液体のウレタン樹脂を複数回塗り重ねる事で3~4mmの防水層を形成させます。

手作業で塗膜を作る為、工場生産されたシート防水のような一定の膜を作る事が難しく、言い換えれば

ウレタン塗膜防水の性能や耐久性は施工者の技術力に頼るところが大きくなります。

炎天下の中☀職人の真心を込め、プライドかけてコテでならしていきました👷

 

平場での塗膜はセルフレベリング(水平になろうとする力)が働いて、薄くなったり厚くなったりします。

コテを使い、均等に塗り重ねます。

上記の写真は

外壁の高圧洗浄になります。施工前にしっかり洗い流して、

施工に入っていきます👷

気になるところも気を使い洗っていきました(^^)

非常に高圧洗浄は綺麗になるので気持ちがいいですね(^^♪

 

上記の写真は、塩ビシート防水 断熱工法の写真です。

断熱材を防水層と躯体の間に設置する事で、室内の冷暖房効果があがったり、建物の耐久性向上につながります。

暑い時期と寒い時期でシートの伸び縮みがあるので、しっかりと計算してシートを貼り付けます。

まるいディスク部分には仕上げに指定のIH器具を使い熱を加えて接着し固定していきます👷

仕上がりが楽しみな工事の一つになります。💪

 

私たち株式会社安河内では定期的に安全祈願に行きます。

社員、関係各位、日々の健康、安全をお祈り致します。

日々の業務に感謝し、力を合わせて頑張って参りたいと思います。

体力を奪われる季節がやってき、梅雨明け真近で猛暑も間もなくですが、今年の後半も無事故・無災害でがんばります。

熱中症に気を付けて一同御安全に👷

 

株式会社 安河内   工事部  従業員一同

今年は早めの☔/⛅梅雨入り…

株式会社安河内のホームページをご覧の皆様、こんにちは!

Gwはあっという間に終わりましたね( ;∀;)

 

まずはシーリング工事についてです。下の写真は新築マンションの現場写真です。

捨て打ち、捨てシール(捨てシーリング)、現場では先打ちや下打ちともいいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

白の線がいわゆる捨てシールの目地です。

打継目地・誘発目地部分です。

仕上げのタイルを貼るまでにコンクリートに水が浸入しないように一時的な意味合いもあるかと思いますが、実際は表面のシーリング同様、とても重要な働きをしています。

表面のシーリング材が機能しなくなった時に、捨てシールが水の侵入を防いでくれます。表面のシーリングが紫外線や雨から建物を守り、さらに捨てシールで2重にブロックしています。

プライマーをしっかり真心込めて塗布し【捨て】は決して【捨て】では無いんです。

 

 

次の写真は商業施設の屋上ウレタン防水です。駐車場用の工法で防滑性・高耐久性・防水性があります。

何層も重ねて防水材料塗布後に珪砂と言われる砂を散布して強度を高めます。

工程が一つ一つ有り強度を高め仕上がりが都度楽しみな工法でございます。

暑い中、材料の硬化と戦いながら段取りよく一同真心を込めて仕上げました。👷

 

今年は!梅雨に入りが早く、梅雨明けは早いのかなと思いつつ

ジメジメした日が続きますが、体調管理を徹底し、熱中症対策をしながら日々の安全第一業務にあたります。

仕上げ工事につきましては天候に悩まされる時期がきましたがなんとか

乗り越えて行きましょう。⛅

福岡では緊急事態宣言が延長になり、不安な日々が続きますが一日、一日を感謝し大切に頑張っていきたいと思います。

最後になりましたが、アイキャッチの写真はホタルです。

毎年事務所近くの上流にいくと現れます。

自然の良さを感じつつ

今年は条件がよく、たくさんのホタルが飛んでいてとても幻想的でした。

 

明日からも体調管理を徹底して

一同ご指導のほど宜しくお願い致します。

 

株式会社 安河内 従業員一同

4月に夏日

株式会社安河内のホームページをご覧の皆様、こんにちは!

 

4月は例年より雨が少なく、30℃近くまで気温が上がる日もありました。

私共にとっては雨が少ないと作業が進むのでありがたいですが、今後野菜の価格等に影響があるのでは?と思います。

乾燥もしていますので、火の扱い等にはくれぐれもお気を付けください。

 

写真はベランダの防滑性シート工事の写真です。       避難ハッチ用のシート

 

 

 

 

 

 

 

 

防水工事の中でも高価な部類になりますが、掃除がしやすい(メンテナンスが楽)・滑りにくい・デザインに優れる等メリットがあります。

幅に合わせて裁断し、空気が入らないように圧着するには熟練の技が必要です。

ひとつひとつ丁寧に仕上げていきます。

 

下の写真は屋上防水改修工事の施工前の写真です。

①改質アスファルト防水

②ウレタン塗膜防水

こうして見てみると、実は建物の屋上は非常に複雑な形をしています。

どうすればよりよい品質で、効率よく施工できるか、前後の作業への影響は、等 作業に入る前から頭をフル回転させます。

 

日々共々お仕事を行える事

これもひとえに多くの皆様方のご支援、ご愛顧の賜物と心から感謝いたしております。

 

引き続き、丁寧・真心・職人第一主義を胸に従業員一同邁進してまいります。

今後とも、なにとぞご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

 

株式会社安河内 従業員一同